些事考察 イグ・ノーベル賞を受賞出来るテーマを考える 本日イグ・ノーベル賞の発表があり、『哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み』の研究で日本人が生物学賞を受賞しました。 要するにケツ呼吸の研究か。実にくだらない(誉め言葉)。 こんなくだらないブログを書いてるのに察する通り、私もくだらない研究... 2024.09.13 些事考察
些事考察 社会に蔓延るお局様の対処法を考える 昔の記事で少し触れたけど、『お局』と検索すると、それはもう随分な検索結果になった。『お局 対処法』『御局 末路』『お局 やめさせる方法』と社会人のコミュニティ内でお局は随分と悪く言われる。 かくいう私も昔はお局に小言を言われたり、悪態をつ... 2024.09.12 些事考察
些事考察 本当にコスパのいい酒はどれ? お酒は大人の楽しみで嗜みである。 20歳なりたての頃はビールなんか不味くて飲めたものじゃなかったのに、次第に飲めるようになって、そこからウイスキー・ワイン・焼酎と順に飲めるようになった。日本酒はなぜか最初から飲めたな。体質か。 しかしこ... 2024.09.11 些事考察
ブログ ブログには書き手の数だけ書き方がある 日記と言うものは人生で案外役に立つ、と思ったのは学生の時に日記の宿題をサボり散らかして卒業してからでした。 生きていく中で分からないことや、何かを始める時には、今ではネットで検索すれば何でも出てくる。敬語の使い方から人体錬成の方法迄様々な... 2024.09.10 ブログ
些事考察 『〇〇は飲み物』はどこまで派生出来るのか 日本には古くから大食漢や食いしん坊、大喰らいを表す言葉として『カレーは飲み物』と言う格言がございます。 そもそも食べ物であってもカレーは咀嚼せずに流し込めると言わんばかりのこの言葉ですが、この言葉が流布されて久しい現代、いったい食べ物はど... 2024.09.09 些事考察
日々の疑問 執事の名前でよく見る『セバスチャン』とは何者なのか お盆休みを終えるとお盆期間に仕事から逃避してた分仕事に追われる。でも9月以降は毎月祝日あるし、今年の9月は2週続けて三連休で最高よ。来週は土・日・祝の神コンボ! しかし連休があるということはその分仕事のしわ寄せが来ると言うことでは。詰んだ... 2024.09.08 日々の疑問
雑学 『富士』と付く地名は全国に何か所あるのか 日本人であれば誰もがご存じの日本一の山・富士山。国内外からの観光は勿論のこと、遥か昔から信仰の対象として今日も聳そびえ立っています。 日本に『富士』と名付けれた地名が多いのは、富士山が日本の文化として根付いているからだと思いますが、現在『富... 2024.09.07 雑学
雑学 弱冷房車の温度は普通の冷房車とどれくらい違うのか 8月中旬頃からの暑さの事を残暑と呼ばれるようになりますが、残暑と呼ぶ事ができるのはいつから、いつまでというふうに時期が決まっています。立秋(8月7日頃)から秋分(9月23日頃)までの間に気温が「高い」こと、おさまらない暑さを『残暑が厳しい』... 2024.09.06 雑学
日々の疑問 低糖と微糖はどっちの方が甘いのか? 景品表示法と言うものがある。景表法ともいうのかな。 例えばスーパーとかの商品には必ず税込み価格を記載しないといけないとか。誇大広告やステマの禁止とか。 2021年4月5日から金額表示は税込み(総額)表示が義務化されたのはぼんやり覚えてる... 2024.09.05 日々の疑問
生活 生まれた地域の方言は大事にしてほしい 言語というのは非常に複雑で、尚且つ人間だけが許された他者とのコミュニケーションである。みたいなことを昔の偉い人は仰った。 鳴き声や仕草じゃなくて、言語があるから自分の意思を正しく伝えて、相手の思考をくみ取ることができる。人間だけが許された... 2024.09.04 生活