些事考察

【検証】人間が滝登りをするためには?

鯉の滝登り、なんて言葉がありますね。  中国の黄河上流にある流れの激しい『竜門』という滝を登ることのできた鯉だけが、竜となって天に上るという中国の伝説です。  『登竜門』なんて言い方もしますね。  以前の記事でも少し書きましたが、竜が出てく...
雑学

【戸建てVSマンション】マンションのメリットとデメリット

自分の家を持つのは、お金と度胸がいるのと同時に、人生で最も大きな買い物になるのでしょう。  常々思うのは『二十代で自分の家持つの凄え!』と言うことです。  今のこの時代、20代で『結婚・子育て・マイホーム購入』まで達成してる人には何かしらの...
些事考察

【造語あり】医者の不養生に似たことわざ

真夏日が未だに顔をのぞかせる10月下旬。  ほんとに残暑はいつまでいるのだ。あっちいけ。  とは言え涼しい日も増えてきて、そろそろカニカマが美味しい季節です。  カニカマが美味しいと言うことは、ビールが美味しい季節です。  イェーイ‼ビール...
些事考察

人生山あり谷ありはどっちが良い時期なのか

人間万事塞翁が馬、と言いますように人生は良いこともあれば悪いこともあります。  良いこともあれば悪いこともある。  違う言い方をすれば『人生山あり谷あり』なんてことも言いますね。  人生山あり谷あり、人によっては穴もあり。  人生自体はまだ...
料理

サイゼリヤの辛味チキンを完全再現してみる

サイゼリヤをご存じですか?  ご存じですかって聞くまでもない。  私が学生の頃から足しげく通ってる名店。  当時はドリンクバーで居座ることもしてましたが、あの頃から味も値段も満足度も変わってない。  松屋の牛丼が250円だった時代からほとん...
些事考察

今あることわざをアップデートしよう

以前風が吹けば桶屋は儲かる、は現代だとどうなるのかを記事にしました。  こんなこと考えるカスは私だけですが、ことわざは現代に準じてアップデートすべきだと思います。  前も書いた様に、今は昔ほど桶屋はいないし風は吹いても桶屋は儲からない。 風...
雑学

カラオケで履歴を見る現象の名前

10月17日はカラオケ文化の日‼  と言うことをSNSで拝見しました。  以前『いいおでんの日』を書いた後に気づいた話ですが、いいおでんの日の他に『おでんの日』があるように、カラオケ文化の日と違って『カラオケの日』が1月19日にあったりする...
些事考察

鳥は狙ってフンを落としているのだろうか

鳥にフンを落とされたことはありませんか?  自分の車のボンネットや屋根にフンを落とされた経験がある人は多いと思います。  私の様に、小学校の頃に大量のフンに直撃した経験がある人はいないでしょう。  冬場でアウターのフードも被ってたから難を逃...
些事考察

ぶどうワインやジュースは甘いのにワインが甘くないのは何故?

人並みにお酒が好きです。  人並み程度の酒好きは家にスピリタスなんか置かねえよ‼と言うご意見は一旦置いておきます。  どれだけお酒で失敗しても、また欲するのですからそのお酒の求心力というやつは凄いです。  そんなお酒ですが、いやお酒と言うか...
些事考察

パン食い競争は今でもあるの?見たことのない運動会競技をご紹介

毎年10月第二月曜日はスポーツの日‼  元々は体育の日だったし、遡さかのぼれば10月10日固定で体育の日だった時代もありますね。  10月10日が体育の日だったのは1964年の東京オリンピックの開会式の日だからです。  一説では10月10日...