お局の日記

日々の疑問

戦国時代に出てくる『六文銭』の価値はどれくらい?

現代社会を生き抜くにはお金は必要である。  お金は強い。生活を潤す武器にもなるし直面する問題を解決する防具にもなる。  『世の中お金なのよ』『必要なのはお金よりも愛』論争がたまにあるけど、この問題に回答するにはお金も愛も持ってないといけない...
ブログ

ブログには書き手の数だけ書き方がある

日記と言うものは人生で案外役に立つ、と思ったのは学生の時に日記の宿題をサボり散らかして卒業してからでした。  生きていく中で分からないことや、何かを始める時には、今ではネットで検索すれば何でも出てくる。敬語の使い方から人体錬成の方法迄様々な...
日々の疑問

執事の名前でよく見る『セバスチャン』とは何者なのか

お盆休みを終えるとお盆期間に仕事から逃避してた分仕事に追われる。でも9月以降は毎月祝日あるし、今年の9月は2週続けて三連休で最高よ。来週は土・日・祝の神コンボ!  しかし連休があるということはその分仕事のしわ寄せが来ると言うことでは。詰んだ...
日々の疑問

低糖と微糖はどっちの方が甘いのか?

景品表示法と言うものがある。景表法ともいうのかな。  例えばスーパーとかの商品には必ず税込み価格を記載しないといけないとか。誇大広告やステマの禁止とか。  2021年4月5日から金額表示は税込み(総額)表示が義務化されたのはぼんやり覚えてる...
生活

生まれた地域の方言は大事にしてほしい

言語というのは非常に複雑で、尚且つ人間だけが許された他者とのコミュニケーションである。みたいなことを昔の偉い人は仰った。  鳴き声や仕草じゃなくて、言語があるから自分の意思を正しく伝えて、相手の思考をくみ取ることができる。人間だけが許された...
日々の疑問

豚は飛べても所詮豚

日本には「飛ばねぇ豚はただの豚」と言う名言があります。『飛ばない豚はただの豚』と間違えることもありますが前者が正しい。  元ネタはご存じの通り紅の豚でお馴染みの言葉で、ポルコロッソのハードボイルドぶりを表すカッコいい言葉ですね。それはさてお...
ゲーム

どうぶつの森を法律を交えながら考える

どうぶつの森のアプリ『どうぶつの森 ポケットキャンプ』がサービス終了するらしい。  どうぶつの森といえば64から始まって、ゲームキューブ時代の+、DS時代のおいでよと順に遊ばせていただいた。 特に+時代はゲーム内でファミコンが出来るので『パ...
日々の疑問

解き終わった知恵の輪はただの鉄の塊では

人の知能指数を測る時にIQ(Intelligence Quotient)を用いることがあると思う。  少し前のテレビで東大王とか、もう少し前に遡るとIQサプリとかでよくIQがどうとか、この問題を解けるとIQ〇〇相当、みたいなことを言ってた。...
日々の疑問

地球を救うのは愛よりも孫悟空に任せとけ

8月も末になると毎年思い出す。思い出すというよりも記憶が襲い掛かってくる。  そう、夏休みの宿題。今は学校の授業要綱も昔と変わって8月最終週から学校が始まるところも多いそうだけど、当時は9月1日から二学期始業が当たり前だった。  つまり今日...
生活

アンガーマネジメントにも時短はある

インド独立の父と称されるガンジーさんことマハトマ・ガンディー。  ガンジーと言えば「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」みたいなことを仰った非暴力・不服従で独立運動を起こしたインドの凄い人、と言うのは学びも学歴もない私で...